日経平均株価の日中の7つの値動きパターンとは?
日経平均株価の日中の値動きのパターンや独特のクセを知っておくことは、日経225先物をトレードする上でも非常に重要になってきます。
過去のデータを紐解いていくと、日経平均株価の寄付きから大引けまでの値動きのパターンには大きく分けて以下の7つのパターンがあることがわかります。
- 「横ばい」(もみあい)
- 下落
- 上昇
- 下落⇒上昇
- 上昇⇒下落
- 下落⇒上昇⇒横ばい
- 上昇⇒下落⇒横ばい
2010年の1月から2013年の7月末までの約3年7ヶ月間の値動きパターンを調査した結果が以下です。
(出典引用:日本経済新聞出版社:日経平均公式ガイドブック第2版)
- 「横ばい」(2.1%)
- 下落(20.8%)
- 上昇(20%)
- 下落⇒上昇(23.1%)
- 上昇⇒下落(24%)
- 下落⇒上昇⇒横ばい(5%)
- 上昇⇒下落⇒横ばい(5%)
「上昇⇒下落」パターンが最も多く、次に多かったのが「下落⇒上昇」パターンでした。
その日の安値を付けてから反転、もしくはその日の高値を付けてから反転というパターンで、47.1%の確率で1日1回トレンドの方向性が変わっています。
トレンドが転換後に横ばいというパターンも含めれば、57.1%の確率です。
次に、「下落」が全体の20.8%、「上昇」が20%と、相場が1方向に動く日が全体の40%を占めています。
1方向へ相場が動き続けるというパターンが全体の40%に比較して、1日1回トレンドが転換するというパターンが全体の57.1%というデータを見る限り、ここに優位性があると判断できそうです。
このデータから、日中のトレンドラインのブレイクを確認した後、反転方向へカウンタートレードを仕掛けるというプランが立てられそうです。
日経平均先物の日中の変動率(ボラティリティ)の高い時間帯とは?
1日を通した日経225のボラティリティの高い時間帯の傾向
- 寄り付き直後の9:00~9:30までが最高、その後11:00までがボラが高い。
- 次に動く時間帯が12:30~13:00の30分間と14:00~15:00まで。
- ナイトセッションは22:30~1:00までがある程度ボラがある。
日経225のデイトレードでスキャルピングを狙う場合は、この時間帯にトレードをすることが値幅を取る上で重要ということが言えそうです。
日中は寄り付きの後は12:30を境にボラティリティが高まり、寄り付きから反対方向に動き出すことが多いので注意が必要です。
日銀のETF買いの条件を知る
昨今の日経225先物の値動きを大きく左右する要因の1つがアベノミクスで始まった「日銀のETF買い」です。
国の中央銀行による株式の購入は日本でしか実施されておらず、この「日銀のETF買い」政策によって株価が底上げされ、需給に大きく歪みが生じています。
その政策の是非はさておき、日経225先物を取引する上では、この重要なファクターが独特の値動きのクセを生み出しており、無視するわけにはいきません。
現在の時点で、これまでの日銀のETF買いの実績から導き出した日銀のETF買いの出動条件は以下の2つです。(他にも条件はあるかもしれません)
- 午前11:30の時点でTOPIXが前日終値より0.5%以上下落
- TOPIXが2日連続で下落した次の日の午前11:30の時点で、前日終値より0.25%以上下落
この条件を満たした時、大引けにかけて日銀がETFを購入するので日経225先物の価格は反発する傾向にあります。
ただ、2020年の時点では日銀は日経平均型のETFからTOPIXベースのETFに切り替えているためTOPIXと比較して日経225先物の反発力が弱い可能性があります。
また、2020年11月の時点で日経平均が25000円~26000円と高値を付けていることもあり、日銀の1回の買い入れ額もコロナ暴落時と比較して減額されていることも反発力が弱くなっっている一因となっています。
日銀を出動させたい勢力と出動させたくない勢力の綱引き
注意深く値動きを観察すればわかるのですが、日経225先物において、前日比-0.5%付近の価格では、値動きが反転したり止まりやすい傾向がみられます。
また、ナイトセッションで下げて前日比-0.5%を多少割り込んでも、翌日の東京時間の寄り付きから前日比-0.5%レベルの価格を目指して反発していくという展開もよく見られます。
前日比-0.5%レベルからの逆張りというのもトレードの選択肢の1つとして考えられます。
参考までに以下の画像は日経225先物ミニの2012年12月限の1時間足のチャートです。
なお、チャートに以下の2つの自作インジケーターを表示させています。
水平線がオプション権利行使価格で、紫のラインが前日終値-0.5%のラインです。
便宜上、紫のラインを「日銀ライン」と呼んでいます。


赤く囲った枠の部分、紫色の日銀ラインで価格が反発している場面が何度も確認できます。
日経225先物特有のダマシの上昇、下落の動きに要注意
日経225先物で勝つためには外国人投資家の手口を知る
日経225先物の相場を動かしているのは先物手口情報でも明らかなように外国人投資家です。
ABNアムロクリア、ソシエテ・ジェネラル、メリルリンチ、モルガン・スタンレー、ゴールドマンサックス、バークレイズ、JPモルガン、シティバンクなどなど、海外の投資銀行系の取引高のシェアが非常に多く、海外の投資家の割合が全体の約7割~8割を占めています。
彼らは圧倒的な資金力で相場全体を大きく動かす力を持っています。
一時的に自分たちの保有しているポジションと逆に相場を動かし、個人投資家のポジションをロスカットさせ(振るい落とし)たり、逆の動きに釣られてトレンドフォローでエントリーしてくる個人投資家のポジションも、その後の大きな切り返しの動きで全てロスカットさせるというような手口をよく仕掛けてきます。
日経225先物の値動きは「行き過ぎる傾向」がある
個人投資家のロスカットが外国人投資家の利益の源泉だとすると、分かりやすい位置の損切りは狩られます。
たとえば、2020年の11月の相場で言うと23000円台から一気に上昇し、25000円を突破してくる局面がありました。
25895円の高値を付けて24825円まで約1000円近い急落を見て、「さすがに日経平均はもう行き過ぎだ、最高値を付けた。26000円は超えてくることはないだろう」というのが個人投資家の常識的な見方でした。
そこで安易に26000円のコールオプションを売ったり、26000円を少し超えたあたりにロスカットを置いて売りのポジションを持ったりすると、その後の上昇で担がれ、26220円の最高値を付けてから相場は下落していきました。
当然26000円を背に売っていたトレーダーはポジションを切られています。
26000円というような多くのトレーダーが注目する心理的節目、「キリの良い価格」を超えてから反落することが多いですし、下落局面では「キリの良い価格」を割り込んでから反転上昇することもよくあります。
価格が行き過ぎる理由は何故か?
26000円という節目を抜けたのを見て、「よし!このまま27000円まで行ける!」と買いに来たトレーダーも同時に負けさせることができるからです。
売り方のロスカット、買い方のロスカットとダブルで美味しいというわけです。
ここを頭に入れておかないと買いでやられ、売りでやられの往復ビンタを食らわされます。
※もちろん、キリの良い価格で止まることもよくあるので、なおさら効果的というわけです。
寄り付き上昇から下落パターンの一例
以下は1例となります。
下の画像はTradingViewの2018年7月20日(金)日経225先物ミニ9月限の日足チャートです。
上には22,865円、22,875円(オプション行使価格)、22,970円のレジスタンスラインにトレンドラインが重なり合った青い四角枠のエリアで上昇が止められ、陰線が2本と下落してきている局面です。

次に、下の画像は2018年7月20日(金)日経225先物ミニ9月限の4時間足チャートです。
チャート上にローソク足は上昇しているがオシレーターは下落する「弱気のダイバージェンス」が発生しています。
「弱気のダイバージェンス」発生後に22,865円、22,875円、22,970円のレジスタンスゾーンで価格が止められ相場は下落に転じています。
日足、4時間足ともに弱気なチャート形状です。

次に下の画像は2018年7月20日(金)日経225先物ミニ9月限の1時間足チャートです。
7月20日の寄り付き後に下落トレンドラインをブレイクし、相場は上昇に転じます。
10時にレジスタンスラインの22,865円をタッチした後、相場は真っ逆さまに急降下し45分間で320円下落しました。

7月20日は寄り付きから「上昇→下落」パターンの値動きだったということになります。
寄り付きからの上昇はフェイクの動きだったのですが、日足、4時間足の弱気なチャート形状と22,865円からのレジスタンスゾーンの存在が見えていれば、上昇に釣られて安易に買いで入って損失を出すことを防げる局面でした。
特にトレンドが発生する直前などには
- フェイクの上昇からの叩き落とし
- フェイクの下落からの踏み上げ
がよく発生します。
本当にいやらしい、意地悪な動きをしますがこれも外国人トレーダーのやり口の1つです。
サポレジのブレイクアウトやボリンジャーバンドのエクスパンション(拡大)に安易に付いていくと簡単に負けてしまうので警戒が必要です。
大抵の場合、上位時間軸のトレンド方向に相場がブレイクすることが多いので、フェイクの動きに惑わされないように注意が必要です。
相場を動かす外国人投資家の手口を知って、その動きに付いていくトレードを心掛けるのが日経225先物で勝ち残るコツと言えるでしょう。
コメントを残す